ドラマ「逃げ恥」を見ていた方こそ必読!! 白河 桃子さん・是枝 俊悟さん共著の注目の新刊「『逃げ恥』にみる結婚の経済学

10月22日の朝、渋谷のBook Lab Tokyoでのイベントでこちらの本の概要をうかがい、「面白そうだな」と思って読み始めました。
この時のイベントについてはこちらに書きました。
https://miyazakiemiko.com/51060820172410

タイトルに経済学とあるので、なんだか小難しそうですが、そんなことはありません。
とてもわかりやすく説明されていますし、大ヒットドラマ「逃げ恥」が家事労働の対価、家事育児についての夫婦の平等な役割分担について、深く考察させるだけのすぐれた設定になっていることをあらためて感じさせられました。

「逃げ恥」の主人公である津崎平匡(つざき ひらまさ)と森山みくりは、当初は派遣切りにあったみくりが平匡の家の家事手伝いに行くことになって、知り合います。

その後みくりの父の定年退職にともない、両親が遠方に引っ越すことになったため、みくりが住み込みで家事手伝いをするという雇用契約を平匡との間で締結して、契約結婚が始まりました。その後、お互いに恋愛感情がうまれるのに伴い、「ハグする日」を週1回もうけるなど、一つひとつお互いの同意を得ながらクリアしていきました。平匡がみくりにプロポーズした時、結婚を理由に家事労働が無償になるのはどうなのか、愛していたら無償で尽くすのが当たり前というのはどうなのかと「それは好きの搾取です」と疑問を呈しました。これは確かにいわれてみればそうだな、と。みくりはそれまで家事労働の対価を平匡からもらえていたのに、結婚したらいきなりそれが無償になるのはおかしいと訴えていて、それはとても合理的な主張といえます。
会社員であれば会社が給与を支払ってくれる。家事労働はその点、金銭評価されることがほどんどないまま、なあなあで来てしまっていたので、逃げ恥のストーリーはここに問題提起できているところがすごいな、と思いました。

この本では、是枝さんによって、家事育児の平等な負担割合の試算もなされています。

この中で、是枝さんは機会費用法という方法(注:機会費用とは、現実に支払った費用ではなく、「機会」を失ったことによって得られなくなった収入の金額を指す)で算出されています。詳しい算出方法は本をご参照いただくとして、平匡による家事の時給は、なんとみくりの家事に対する時給の倍以上なのです。その人が働くことによって通常えている給料が算出基準になっているため、実際の感覚とはことなる結果になってしまう面もあるそうです。

このこととは別に、専業主婦世帯で、夫の年収が600万円をこえていれば、夫から専業主婦に対して払われる給料相当額が確保される可能性が高いとのことです。
なので、収入が低くても、夫婦二人で頑張って稼げばいいということになるんですね。

この本が取り上げている章で、一番共感し、自分もそこを目指したいと思うのが第4章の「生存戦略としての結婚2.0は『共同経営責任者』というところです。この『共同経営責任者』という言葉、平匡の発言に出てきていた言葉ということを知り、改めて「逃げ恥」のすごさを感じました。

平匡の発言を引用します。
「主婦もまた、家庭を支える立派な職業である。そう考えると、夫も妻も、『共同経営責任者』
共同経営の効率的な方法として、仕事と同じように見える化することによって、家事・育児が妻に偏らないようにする方法がいくつか挙げられています。

私もきっと近い将来『共同経営』しよう(したい?)と思っているのですが、その時は自分のほうが黙って家事・育児をどんどん引き受けたりするのではなく、その時々の仕事の量とのバランスもとりながらも、自分は今これだけやっているから、私の方が忙しい時はあなたが多めに引き受けてね、という形で、できる限り平等になるようにできたらと思っています。家事の外注など、お金で解決できることはそれだけのお金を出せるだけの余裕を持っていたいです。結婚は自分でつくっていくもの。自分とパートナーの話し合い・協同・決断次第で変わってくる。まあ、私の場合は、まずは共同経営自体を早く開始できる準備が先なのですが・・・

それはさておき、この本では平匡とみくりの働き方にそってのシミュレーションがされたり、なるべく自分で働いて稼げる環境にいることのススメや、できる女性ほど「ワンオペ夫」を選びがちで、自分ひとりで家事育児を抱えがちということなど、家事育児分担にとどまらず、夫婦の在り方、パートナーの在り方を考えるきっかけになるいい本だと思います。

ドラマ逃げ恥を見ていらっしゃった方が、ドラマ放映当時と違った角度で考えるきっかけにもなりますので、ぜひ一度お手に取ってみてください。

「逃げ恥」にみる結婚の経済学
goo.gl/qQY3WH